光と風と時の部屋

どうも、こんにちは。m(__)m(^^)/四国在住の多趣味人です。中でも主な趣味は、読書や創作、運動、筋トレ、書道、カラオケ、音楽鑑賞等です。「健康オタク」ともよく言われます。こちらでは、日記や随筆やポエムやイラストの掲載、お勧めのグルメ紹介、時にハウトゥー記事やトレンド記事、また様々な役立つ商品の紹介等を行なって行きたいと思います。極力の極力で、皆様にとって、愉快で楽しめる且つ、為になる記事を書いて行けるよう、努力致します。どうか宜しくお願い致します。

今日は何の日『エメラルドの日』

2000年(平成12年)にコロンビアエメラルド輸入協会が制定されました。

国民の祝日である「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日です。

当初は4月29日でありましたが、2007年(平成19年)に「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更されました。

エメラルドは5月の誕生石でもあります。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

エメラルドについて。

エメラルドは、ベリル(緑柱石)の一種で、エメラルドグリーンと呼ばれる美しい緑色の宝石です。
和名は、翠玉(すいぎょく)、緑玉(りょくぎょく)。宝石言葉は「幸運」「幸福」「誠実」(誕生石の起源 宝石言葉一覧)。

エメラルドの歴史は古く、世界の4大宝石にも数えられ、古代エジプトではクレオパトラも愛用したとされています。

現在、コロンビアが最大の産出国であり、宝石用のエメラルドの80%以上がコロンビア産と言われています。

#今日は何の日 #雑学 #エメラルド #エメラルドの日

この物語で一番悪いのは誰か?ランキング。

この物語で一番悪いのは誰か?ランキング。

これは、自分が中学の頃、ある塾で、レクをする時間があり、その時に、ある男先生が話してくれたストーリーです。

次の短編ストーリーの中の登場人物から、
一番悪い人は誰だと思うか、
そして、悪い人ランキング順に
並べるように言われた事があります。

皆さんは如何思われますか?

Lと言う若い女性は、大きな川を挟んだ 向こう岸にいる、Mと言う男性の事が好 きで、Lはどうしても、Mに会いたかった。
しかし、向こう岸へ行くには船頭に一万 円を払わなければならない。Lは貧乏で、
五千円しか持っていなかった。船頭の
Fは意地悪で、一万円から一文も負け
てくれず、Lは向こう岸に行けずにいた。
そこへSと言う男が現れ、
『良かったら、五千円やるから、俺と一晩、付き合ってくれないか?』と言って来る。
どうしてもMに会いたかったLは、
仕方無くSと付き合い、五千円を
貰った。そして船頭に一万円を払い、
無事に向こう岸のMに会いに行き、
Mと一緒になる事が出来た。
しかしある日、Bと言う、Sの連れ
である男はMとも知り合いで、
LがSと一晩付き合った事を、
Mにチクってしまった。
そして怒ったMは、Lと別れてしまった。

以上のような物語ですが、
如何でしょうか?

私は当時は、
F<B<M<S<L
だと思いましたが、
塾の先生は、
「俺はやっぱり、Mと言う男が
一番悪いと思うんよ。会おうと
一生懸命になってくれたLに、
あれぐらいの事で別れを切り
出したんだから。」
と仰ってました。

今では自分はやはり、Mか、
または勝手にチクったBもしくは、お金に物を言わせたようなSが、特に悪いかなと考えます。
Fはただ商売をしているだけですね。

チクる方が、サイコパス(感情の欠如)が入っているとか聞いた事もあるので。

悪い順に並べたなら?↓

M<B<S<F<L

皆さんは如何でしょうか?

今日は何の日『緑茶の日』

東京都港区東新橋に事務局を置き、お茶文化の振興を図ることを目的として設立された公益社団法人日本茶業中央会が制定されました。

日付は5月1日頃の雑節「八十八夜」が茶摘みの最盛期であることから。

2月4日頃の二十四節気立春」から数えて88日目となる八十八夜は、年によって日付が変わり、近年では5月1日または5月2日となります。2021年(令和3年)の「八十八夜」と「緑茶の日」は5月1日(土)です。

古くから「仙薬」と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いと言われます。

同会では国民の祝日「昭和の日」の4月29日から「こどもの日」の5月5日までの一週間を「緑茶の週間」(グリーンティーウィーク)に制定しています。
これらの時期を中心として、全国的に茶摘み体験や新茶の試飲会など緑茶・日本茶に関するイベントが開催されます。

「八十八夜」と「緑茶の日」の日付は以下の通りです。

2016年5月1日(日)
2017年5月2日(火)
2018年5月2日(水)
2019年5月2日(木)
2020年5月1日(金)
2021年5月1日(土)
2022年5月2日(月)

緑茶について
緑茶(りょくちゃ)は、チャノキ(茶の木)の葉から作ったお茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げたもので、日本茶全般を指します。
緑茶(日本茶)には、煎茶、ほうじ茶、てん茶、抹茶、玉露、かぶせ茶などがある。

近年、健康志向の高まりもあり、多くの飲料メーカーから缶やペットボトルなどの緑茶飲料が発売されている。お~いお茶(伊藤園)、生茶(キリンビバレッジ)、伊右衛門サントリー)、綾鷹(コカコーラ)などがあります。

「ノンカロリー」「カテキン効果」などを宣伝文句に販売され、健康に良いとのことで欧米やアジア諸国でも緑茶ブームが起きています。

関連する記念日として、同日は「新茶の日」、7月8日は「中国茶の日」、10月1日は伊藤園が制定した「日本茶の日」、10月31日も同じ名称の「日本茶の日」となっています。

#雑学 #今日は何の日

今日は何の日『あずきの日(毎月1日 記念日)』

三重県津市に本社を置き、「ゆであずき」「お赤飯の素」などの「あずき」製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が制定されました。

日付はかつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことに因んだものです。
月の満ち欠けを目安にして、1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝って、お赤飯を炊いたと言います。

あずきの歴史は古く、日本では縄文遺跡から発掘されている他、「古事記」の穀物起源神話にも記載があります。

記念日は2007年(平成19年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
健康のためにも毎月1日に栄養豊富なあずきを食べる習慣を広めたいとの願いが込められています。また、同社は7月1日を「井村屋あずきバーの日」、10月10日を「やわもちアイスの日」に制定しています。

あずきについて。

あずき(小豆)は、ササゲ属に属する一年草です。
国産の品種には大納言(大粒種)・中納言(普通小豆)・少納言(小粒種)などがあります。
日本における栽培面積の6割以上、生産量の4分の3を北海道が占めています。

あずきは良質なタンパク質のほか、豊富なビタミン類(B1・B2)・カリウム・リン・鉄・亜鉛・食物繊維など幅広く含みます。また、サポニンという独特の成分を含み、咳を鎮める作用・利尿作用・便通・二日酔い・母乳の分泌増進などに効果的とされています。

#今日は何の日 #雑学

今日は何の日『モンストの日(4月10日・20日・30日 記念日)』

ソーシャル・ネットワーキング・サービスSNS)の「mixi」を運営し、「モンスト」等のスマートフォン向けゲームの開発・運営を手がける株式会社ミクシィが制定されました。

モンスターストライク」(Monster Strike)略して「モンスト」は、みんなで集まってワイワイプレイすることが最大の魅力のゲームです。記念日をきっかけにさらに多くの人に「モンスト」を楽しんでもらうことが目的です。

日付は最大4人で協力して遊ぶゲームであることから4月です。10年、20年、30年と長く続くゲームであるようにとの願いからその10日、20日、30日の3日間としたものです。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

同社は1999年(平成11年)6月に設立された会社で、東京都渋谷区渋谷に本社を置きます。SNSmixiは2004年(平成16年)2月にサービスを開始しており、汎用SNSでは国内で最も古いサービスです。

その後、mixiからの収益が減少する一方、2013年(平成25年)10月にサービスを開始したスマホ向けゲーム「モンスト」が大ヒットし、業績はV字回復を果たしました。

「モンスト」は、味方のモンスターを引っ張り、おはじきやピンボールのように敵に当てて倒して遊ぶゲームです。基本プレイは無料だが、ゲームを有利に進められるオーブなどのアイテムを販売しています。

日本記念日協会により認定された「モンストの日」は4月10日、20日、30日の3日間となっていますが、ゲーム内では毎月10日、20日、30日が「モンストの日」となっています。毎月の「モンストの日」には限定のキャンペーンが実施されます。

初回の開催は2019年4月30日で、「モンストの日」には合成が必ず大成功するほか、モンスターがクエストで運極状態になる、「モンストの日」限定のラック引き換えでゲーム内アイテムと交換できるなどお得なキャンペーンとなっています。

#雑学 #今日は何の日 #モンスト

今日は何の日『象の日』

1729年(享保14年)のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前で披露されました。

象は最初、長崎港に到着し、江戸まで徒歩で連れて行かれ、江戸では5月27日に8代将軍徳川吉宗が御覧になりました。

1730年(享保15年)6月、幕府から「御用済み」を申し渡されるが引き取り手がなく、庭園があった浜御殿(浜離宮)で飼われました。その間、相当な飼育費がかかったと言います。その後、1741年(寛保元年)4月、中野村の源助に下げ渡され、見世物になりました。象の巨体には江戸っ子たちもさぞ驚いた事でしょう。

4月15日は「象供養の日」で、8月12日は「世界ゾウの日」です。

#雑学 #今日は何の日

今日は何の日『世界生命の日』

1991年(平成3年)4月25日から4月27日まで東京・上智大学で開催された国際生命尊重会議で制定されました。「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日としました。

同会議では、国際生命尊重連盟の会長であるドクター・ジョン・ウィルキーら30ヵ国から約50名の出席者があり、南山大学教授の法学者・阿南成一、武蔵工業大学教授の多井一雄、東京基督教大学教授の稲垣久和らが講演を行いました。

「胎児の人権宣言」とは、「人間は受精の瞬間から自然死にいたるまで、生来の尊厳と固有の価値を有する」と言うもので、「胎児は受精の時から、科学的、医学的、または医学外的実験や利用に供されない権利を有する」などの宣言がされました。




#雑学 #今日は何の日

今日は何の日『七人の侍の日』

1954年(昭和29年)のこの日、黒澤明(くろさわ あきら、1910~1998年)監督の映画『七人の侍』が公開されました。

東宝が製作・配給。
主演は三船敏郎(みふね としろう、1920~1997年)と志村喬(しむら たかし、1905~1982年)。

モノクロ、スタンダード・サイズ、207分。日本の戦国時代が舞台であり、貧しい農村で野武士の略奪に苦しむ農民たちは侍を雇って町を守ろうとします。かくして集められた七人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う物語です。

撮り直しのきかないスペクタクルシーンを撮るために、黒澤が初めて複数のカメラで同時に撮影する方法(マルチカム方式)を採用し、豪雨の決戦シーンなど迫力のあるアクションシーンを生み出しました。
さらに脚本、綿密な時代考証、美術などにより、アクション映画・時代劇におけるリアリズムを確立しました。

1年余りの撮影期間と巨額の製作費をかけて作られた大作は、興行的にも成功し、700万人の観客動員を記録しました。
また、1954年(昭和29年)のヴェネツィア国際映画祭にて銀獅子賞を受賞しました。30本にも及ぶ黒澤監督の作品の中でも、最も評価が高く、人気の高い映画作品です。

おトクなインターネットは【GMOとくとくBB】

#今日は何の日 #雑学

今日は何の日『よい風呂の日』

日付は「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)と読む語呂合わせから。

記念日に関する書籍やインターネットにてこの記念日を確認することができるが、制定した団体やその目的については定かではないそうです。

その一方で、日本で唯一お風呂に特化した専門団体である「日本入浴協会」のWebサイトでは、「よい風呂の日」について、親子でお風呂に入って対話を深めたり、家族同士ふれあいを促すことを目的とする、との記載があります。

○風呂について

「風呂」の語源は、物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や、茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがあります。

日本のお風呂は元々、蒸気により体を蒸らす「蒸し風呂」が主流でした。

浴槽にお湯を張り、そこに体を浸かるという現在では一般的なスタイルは、古くから桶に水を入れて体を洗う「行水」というスタイルと、「蒸し風呂」が融合してできたと考えられています。また、この入浴方法が一般的になったのは江戸時代に入ってからとされています。

日本人は入浴を好み、また、入浴に対し熱心かつ真剣です。

アメリカ人は体をきれいにするために風呂に入るが、日本人は体をきれいにしてから風呂に入る」と言われるほど浴槽の衛生管理に気を使っています。

関連する記念日として、毎月26日は「風呂の日」、6月26日は「露天風呂の日」、11月26日は「いい風呂の日」となっています。

#雑学 #今日は何の日

今日は何の日『地蔵の縁日(毎月24日 年中行事)』

こんにちは。お疲れ様です。😊

毎月24日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)の縁日でもあります。

この日には、地蔵菩薩を祀る寺院において供養や法要が営まれます。

その中でも特に7月15日の「お盆」に近い旧暦7月24日の縁日は「地蔵盆」と呼ばれます。

現在では新暦で行われ、新暦7月24日前後の地域と、月遅れで8月24日前後の地域に分かれるが、8月23日・24日に行われることが多いです。

また、1月24日の一年で最初の縁日は「初地蔵」、12月24日の一年で最後の縁日は「納めの地蔵」と呼ばれ、全国各地の寺院において様々な行事が行われます。

地蔵菩薩を祀る寺院として、関東では東京・巣鴨にある「高岩寺」が「とげぬき地蔵」として親しまれており、病気の治癒・改善に利益(りやく)があるとされます。

その他、大阪・八尾にあり「八尾地蔵」と呼ばれる「常光寺」や、京都・壬生にある「壬生寺」などが有名です。

また、奈良の「法隆寺」や「東大寺」でも地蔵菩薩が祀られています。

#雑学 #今日は何の日 #地蔵の縁日 #地蔵菩薩 

今日は何の日『植物学の日・マキノの日』

1862年文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれました。

その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家でした。
そして、彼は幼少のころから植物に興味を示していたと伝わります。

牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やしました。
その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っています。

また、新種・変種約2,500種を発見・命名しました。佐川小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定されました。

牧野博士が死去した翌年の1958年(昭和33年)4月、博士の業績を記念した建物として、高知市五台山に「高知県立牧野植物園」が開園しました。

1999年(平成11年)には園内に「牧野富太郎記念館」(内藤廣設計)が新設され、博士が収集した蔵書、直筆の原稿、植物画など58,000点を収蔵した牧野文庫を始め、植物に関する研究室や、博士の生涯に関する展示などがあります。

2008年(平成20年)4月には南園に東洋の園芸植物を観賞できる「50周年記念庭園」が誕生しました。園内には「博士ゆかりの野生植物」など約3,000種の植物が栽培されています。また、同園では4月24日を「マキノの日」としており、この日は入園が無料になるほか、園内の植物観察ツアーなど、特別なツアーが開催されます。

関連する記念日として、5月4日は「植物園の日」、5月7日は「博士の日」となっています。

#雑学 #今日は何の日

今日は何の日『慶應義塾大学開校記念日』

1871年明治4年)のこの日、「慶應義塾大学」の前身である「慶應義塾」が芝の新銀座(現在の港区浜松町)から現在本部のある三田(港区三田)に移転されました。この日は「慶應義塾大学」の開校記念日として、大学は休校となります。

1858年(安政5年)10月、中津藩(現在の大分県中津市)の藩士である福澤諭吉(1835~1901年)が藩命により江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に「蘭学塾」を開塾しました。この年が「慶應義塾大学」の創立年とされます。

1868年(慶應4年/明治元年)4月、塾が芝の新銀座(現在の港区浜松町)に移転され、その時の年号をとって「慶應義塾」と命名されました。1871年明治4年)3月、現在本部のある三田(港区三田)の地に移転された。この移転された日を太陽暦に換算して、4月23日が開校記念日となりました。

1890年(明治23年)5月、大学部が開設され、文学・理財・法律の三科が置かれました。
1920年大正9年)4月、大学令による日本最初の私立大学(旧制大学)として新発足され、文学・経済学・法学・医学の4学部から成る総合大学となりました。

1958年(昭和33年)4月23日、慶應義塾創立100年記念事業の一つとして、「蘭学塾」があったとされる現在の聖路加国際病院のある付近に「慶應義塾発祥の地記念碑」が建てられました。同年11月8日、昭和天皇のご臨席のもと、日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)に新設された日吉記念館において創立100年記念式典が挙行されました。

2008年(平成20年)11月8日、天皇・皇后両陛下のご臨席のもと、日吉キャンパス陸上競技場において創立150年記念式典が挙行されました。

#雑学 #今日は何の日

今日は何の日『創造性とイノベーションの世界デー』

2017年(平成29年)4月の国連総会で制定されました。
国際デーの一つです。英語表記は「World Creativity and Innovation Day:WCID」。

「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日です。

この国際デーは、2002年(平成14年)4月21日に世界50ヵ国以上で初めて記念日として祝われました。
その後、2006年(平成18年)に4月15日~21日の一週間が「World Creativity and Innovation Week:WCIW」となりました。
初日の4月15日はイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の誕生日でもあります。

彼は芸術と科学の分野を超えた創造性の象徴であり、これらの分野が互いに情報を交換し、高め合う方法を例示しています。

レオナルド・ダ・ヴィンチは発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案した事から、日本において4月15日は「ヘリコプターの日」にもなっています。

イノベーション(innovation)」は、日本語では「革新」「刷新」「一新」の意味であり、「技術革新」と訳されることも多い言葉です。

一般的に「新しい技術の発明」を指すと思われがちだが、「新しい思い付きや手法の利用」という意味であり、小さなことでも新しいアイデアを利用すればイノベーションとなります。

新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に変化を起こすことが「持続可能な開発」の達成において重要であると思われます。

#雑学 #今日は何の日

今日は何の日『穀雨(4月20日頃 二十四節気)』 & ※昼前の記事シェアします。(ペコリ)

お疲れ様です。😊

穀雨(こくう)」は、「二十四節気」の一つで第6番目に当たります。
現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月19日頃です。

穀雨」の日付は、近年では4月19日または4月20日であり、年によって異なります。
2022年(令和4年)は4月20日(水)です。

穀雨」の一つ前の節気は「清明」(4月5日頃)、一つ後の節気は「立夏」(5月5日頃)。
穀雨」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立夏」前日までです。
西洋占星術では「穀雨」が金牛宮(きんぎゅうきゅう:おうし座)の始まりとなります。

この頃には田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降ります。
この春雨は穀物の成長を助ける事から「穀雨」と呼ばれます。

種まきや育苗に適した時期です。

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されています。
また、この頃から降雨量が増え、日差しも強くなります。

穀雨」の日付は以下の通りです。

2016年4月20日(水)
2017年4月20日(木)
2018年4月20日(金)
2019年4月20日(土)
2020年4月19日(日)
2021年4月20日(火)
2022年4月20日(水)

穀雨」の終わり頃(「立夏」直前:5月2日頃)に「八十八夜」があります。
「八十八夜」は、季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つで、「立春」を起算日(第1日目)として88日目(「立春」の87日後の日)に当たります。
「八十八夜」に摘んだ茶は上等なものとされ、その日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。

夕の、「今日は何の日」は、これで以上になります。👨😊

ではこちら。
お昼前にアップした、ブルックスの美穀菜プロテイン、更に推したいので、またこちらの時間帯に、一応シェア致します。
失礼致します。🙇🙆🙋👨😊

#プロテイン #美穀菜プロテイン #健康 #お疲れ様です #美味しいプロテイン #お勧めのプロテイン #今日は何の日 #雑学

https://shogochiba.hatenablog.com/entry/2022/04/20/111053

今日は何の日『郵政記念日(逓信記念日)』

1871年明治4年)のこの日(旧暦3月1日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度が実施されました。

「郵便の父」と呼ばれる政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の立案によって、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各駅で、郵便物の取り扱い、切手の発行が開始されました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ、従来の飛脚の方法も取り入れたものでした。

逓信省(現:日本郵政グループ)が1934年(昭和9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」として制定されました。

逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分割された1950年(昭和25年)からは「郵政記念日」と改称、1959年(昭和34年)に「逓信記念日」に戻されたが、2001年(平成13年)の中央省庁再編に伴い郵政事業庁が設置され、また将来の公社化が予定されていたため、再び「郵政記念日」となりました。

この日から郵便業務のPRのための「郵便週間」(4月20日~26日)が始まります。また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行されます。第1回の週間は1947年(昭和22年)11月29日から1週間で、この時の記念切手は「見返り美人」でした。1958年(昭和33年)から4月の週間に移行しました。

2021年(令和3年)4月20日日本郵政グループは創業150年を迎えた。これを記念して、オリジナルのフレーム切手や文具、グッズなど限定商品が販売された。また、Webサイトにて記念コンテンツの開設や記念ポストの設置なども行われました。

関連する記念日として、1875年(明治8年)に郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、5月2日は「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となっています。

#雑学 #今日は何の日