光と風と時の部屋

どうも、こんにちは。m(__)m(^^)/四国在住の多趣味人です。中でも主な趣味は、読書や創作、運動、筋トレ、書道、カラオケ、音楽鑑賞等です。「健康オタク」ともよく言われます。こちらでは、日記や随筆やポエムやイラストの掲載、お勧めのグルメ紹介、時にハウトゥー記事やトレンド記事、また様々な役立つ商品の紹介等を行なって行きたいと思います。極力の極力で、皆様にとって、愉快で楽しめる且つ、為になる記事を書いて行けるよう、努力致します。どうか宜しくお願い致します。

「『三国志』と『戦争と平和』」②

「『三国志』と『戦争と平和』」②

 

※それらについて、私なんかよりもっと色々詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さいませんか?

 

三国志』からは多くを教わった。

玄徳・関羽張飛の三人の間に結ばれた有名な「桃園の義」について「より大事なことは、三人が共によくたがいの短所を知って、補い合っていけたから、団結できたのだ」と言う事です
我々も友人、兄弟、同僚など、深いつながりがある人がいる。その意味から、相手の短所を追求するという行き方でなく、たがいに補いあう麗しい人間関係でありたいものだと思うのです。また「したがって、まず三人の性格上の違いをよく見ていかなければならない」人物の見方というものを、学ばなければならな。『三国志』をただ物語としておもしろく読むだけではなく、人生と人物観に通ずる原理を読みとっていくことが大切ではないかと思う。

人の性格というのは終生、変わらないものである。その相手の性格を知り、どう守り、生かしていくか。それが、多くの人をリードする指導者の根本要件であると思う。
さらに、「どれが短所か、また長所は何かを知っていくことがたがいに相手の人物を理解する基本となるものだ。結局三人が結束したのは、義を結んだときに、おたがいを好きになったからだろう」と思われるのです。

関羽張飛が亡くなり、ひとり心労を尽くす諸葛孔明の心中を”五丈原の巻”で読み解くことができます、
孔明の胸裡には一点の寂寥というものがあった。彼には、科学的な創造力も尽きざる作戦構想もあった。それを以て必勝の信ともしていたのである。けれど唯、蜀陣営の人材の欠乏だけは、いかんともこれ補うことができなかった。
 人間おのおの長所があれば短所もあるものだ。さすがの孔明としてもいかんともしがたいところであろう。蜀の国に人材が集まらなかったのは、あまりにも孔明の才が長け、几帳面すぎたからだと思う。
 才があるからといって、すべてを一人で行ってしまっては、人を育てることはできない。皆の意見をよく聞き、そのうえで、結論を出していくことが大切である。また適材適所で人を生かしながら、それぞれ責任を持たせ、一人ひとりに自信を持たせていかなければ、人は育たない。

しかも、彼には、人材を一生懸命になって探す余裕もなかった。そこに後継者が育たなかった原因があると思う。

どんな英傑でも、年齢や境遇の推移とともに人間がもつ平凡な弱点に陥りやすい。晩年期にさしかかった曹操の姿を通して、こうした教訓を読みとることができる。
彼もいつか、昔は侮蔑し、唾棄し、またその愚かを笑った上官の地位になっていた。
 曹操は大成するにしたがって慢心を生じてきた。自分を諌めたり、反対意見を出すものを遠ざけたり、殺したりするようになってしまった。

このことに関連して言えることは「若い時代に指導者の立場になったら、老人の意見を大事にしなければならぬ。逆に老人になってから指導者になるときは、必ず若い人の意見を聞いていかねばならない」と言う事です。

戦争と平和』のスケールは巨大だ。汲めども尽きない、深い泉のような名作だと思う。
その中で深く心に残る一場面があります。
ロシア軍とフランス軍の激しい戦闘の最中、アンドレイ公爵が戦場で倒れた。目に映るのは、ただ、高い空。
公爵は思った。

「何という静けさ、安らかさ、そして荘厳さ、さっきまで走っていたのとはまるで別世界だ」
「みんなで走ったり、喚いたり、争ったりしていたのとはまるで違う。フランス兵と砲兵が憎悪に燃えた、怯えたような顔をして洗桿(せんかん・砲身内を掃除する際に用いる棒)を引っぱり合っていたのとはまるで違う。この高い空、果てしもない空を流れる雲のたたずまいはまるで違う。どうしておれは今までこの高い空を見なかったのだろうか?しかしついにこれに気づいたおれは何と幸福であろう。そうだ! この無限の空以外のものは一切が虚妄(こもう)に過ぎない。この空のほかには何一つない。いや、それすらもなくって、あるのはただ静寂と平安だけだ。これでいいのだ!・・・」
愚かな戦争を、いつまで続けるのだ、人間たちよ――そう空が語りかけてくるようだ。

 

#三国志 #戦争と平和 #文学